このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

のっぽ社労士試験web教室
訂正掲示板・スライド販売のページへは見出しタイトル

(色の付いた見出し)をクリック


いだだけますとページが御覧いただけます。

社労士試験独学講座(YouTube)

YouTubeにて社労士試験独学講座の動画や労務管理等の動画を配信しております。
YouTubeで配信中の社労士試験独学講座の訂正箇所に関する掲示板です。
(こちらの掲示板への書き込みはご遠慮願います)
YouTubeで配信中の社労士試験独学講座で使用しております
スライドを販売しております。
ファイル形式はPDFですのでパソコンにてのご利用を推奨いたします。


のっぽオンライン個別指導)

只今、2026年合格目標の受講生様(1名様)を募集中です。
先着順ですので、ご希望の方はお早めに下記フォームより
受講ご相談のご予約をお願いします。


社労士試験独学講座の作者(のっぽ)による
1対1のオンライン個別指導を実施しております。

分からないところをすぐに質問したい

学習のペースメーカーとしたい

過去問を解くコツなどを知りたい

・・・等々とお考えの方々にお勧めです。

1回の授業は90分です。

月8回(おすすめ)、または月4回以上の受講をお願いいたします。

一括払いではなく受講された授業回数に応じた月謝制ですので
途中で受講を終了される場合、大変経済的です


社労士試験は学習内容や範囲が大変多い(広い)ので、

是非、Aコースにての受講をお勧めしております。


【Aコース(おすすめ)】
月8回(平均して週2回)受講

1授業3,750円、
1か月で3,750円×8回=30,000円

追加授業ご希望=追加1回につき上記金額に+3,750円されます。


【Bコース】
月4回(平均して週1回)受講

1授業4,980円、
1か月で4,980円×4回=19,920円

追加授業ご希望=追加1回につき上記金額に+4,980円されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【受講生A様からいただきました、ありがたいお声】

先程、某大手予備校の動画を拝見しましたが、
初学者があれを見ても知識を披露しているだけで、
何が重要かわからない(線引きすぎだったり)ですね…
某予備校に数十万払っても
合格には結びつかないかなと言う印象受けました…
私はやはり、のっぽさんの授業のような感じが
1番しっくりきます。
いつも授業で、教育のプロ感が出てます。
私はまだまだ甘いところありますが、
今後もよろしくお願いします。

(ありがとうございます!のっぽより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受講をお考えの方は、下記フォームより
受講ご相談(無料)をお申込みください。

なお、お問い合わせ内容の欄

ご都合のよろしい日時(複数)
(できるだけ複数の日時をお伝えください)

以上をご入力の上、送信をお願いいたします。

できるだけ早くお返事させていただきます。

なお、のっぽオンライン受講ご相談を実施後に
しつこい勧誘等は一切行いませんので、
お気軽にご相談ください。

相談日当日は、お顔出しは不要です。
(私も出しませんので)

では、よろしくお願いいたします。

学習方法のご相談

どうやって学習を進めて行けば分からない等のご相談をお受けします。
料金は1回30分で3,000円となります。

なお、授業では無い為、
社労士試験の学習内容に関するご質問にはお答えしかねます点、
ご了承願います。

ご相談を希望される方は、下記フォームより
学習方法のご相談(1回30分、3,000円)をお申込みください。

なお、お問い合わせ内容の欄

ご都合のよろしい日時(複数日時)

できるだけ複数の日時をお伝えください

以上をご入力の上、送信をお願いいたします。
メールにて、できるだけ早くお返事させていただきます。

なお、学習方法のご相談を実施後に
しつこい勧誘等は一切行いませんので、
お気軽にご相談ください。

相談日当日は、お顔出しは不要です。

(私も出しません)

では、よろしくお願いいたします。

のっぽのプロフィール

元公立学校教諭。教育学学士。
(教員採用試験合格後、教諭(担任)として従事)

その後、大手予備校講師や一斉指導・個別指導の講師および教室長、

職業訓練校講師(労働保険・社会保険事務講習を担当)、

社会保険庁(現、日本年金機構)での勤務経験、

講師育成研修の担当講師経験有。

社会保険労務士試験合格者。

現在、労務・年金コンサルタントとしても活動中。


<所有資格等>

・社会保険労務士試験合格、事務指定講習修了

・小学校教諭第1種免許

・中学校教諭第1種免許

・高等学校教諭第1種免許

・学校図書館司書教諭免許

教育のプロとして、皆様のお役に立てれば幸いです。

よろしくお願いいたします。